topics
七ふくハートクリニックからのトピックス一覧
-
2023.08.31
七ふくたいむず2023 8月
今月は室内で出来る運動を紹介しました。 https://note.com/fukui_cl/m/m314abdfbb83c ☝当院のブログにも画像付きで掲載していますのでそちらもご覧ください。 今月は健康寿命に関連する内容を紹介していきます。 undou_mirai.pdf ☝の資料にあるように、健…
-
2023.07.28
七ふくたいむず2023 7月
連日猛烈な暑さに疲れていないでしょうか。 今月は熱中症対策を勉強していきたいと思います。 熱中症はその名の通り、熱に中る(あたる)と書きます。 整体の考えでは、熱の中毒という表現もあるようです。 いずれにしても熱により体の機能が正常に働いていないということを指していると考えられます。 高温多湿の状態…
-
2023.06.30
七ふくたいむず2023 6月
6月は認知機能低下、認知症予防について紹介しました。 認知症治療については、さまざまな研究や薬の開発が行われています。 しかし完全に治癒するための効果的な治療法がないのが現状です。 そのため生活習慣病と同じく、認知機能の低下が起こる前に予防することが重要です。 今回は運動や食事を中心に効果的な方法を…
-
2023.05.31
七ふくたいむず2023 5月
今月はウォーキング時の姿勢について紹介しました。 ウォーキングには様々な目的がありますが、今月紹介した内容は、消費カロリーを高めるための姿勢です。 より多くの筋肉を使い、意識することで同じ距離を歩いたとしても違う結果となります。 このように普段の姿勢を意識することはとても重要です。 今回は『姿勢』に…
-
2023.04.28
七ふくたいむず2023 4月
今月は転倒予防シリーズの最後として、運動や食事などについて勉強していきたいと思います。 そもそも転倒を防ぐためには身体機能の低下を防ぐ必要があります。 わかりやすいものとしては、特に足の筋力や柔軟性があります。 また起立性低血圧や感覚機能の低下なども転倒の原因になります。 足の筋力や柔軟性を鍛える…
-
2023.03.31
七ふくたいむず2023 3月
先月から転倒予防をテーマにお伝えをしていますが、今月は転倒しやすい環境や場面についてです。 転倒自体はあらゆる場所で起こりえますが、骨折など大きなけがにつながる場所としては玄関、浴室があげられます。 お風呂場は滑りやすい上に持つ場所がないことが多く、床が硬いため転倒した際の衝撃が強くなる可能性があ…
-
2023.02.25
七ふくたいむず2023 2月
今月は転倒についてです。 上記にもあるように、介護が必要になる原因の第4位に転倒、骨折があります。 ここに繋がる背景には3位の衰弱(体力低下)や1位の認知症などもあるかもしれません。 いずれにしても、防げるものは防ぐという意識が必要です。 高齢者の転倒で多い骨折部位は手首や肩、背骨、大腿骨です。 …
-
2023.01.31
七ふくたいむず2023 1月
今年も月初めに七ふくたいむずを配布して、月末に関連する内容をホームページに掲載していきます。 今月は血圧についてです。 高血圧の分類に関しては上記の通りですが、病態や年齢、個人的な要因などによって、適切な血圧は変化します。 特に動脈硬化が強く、脳の血管が硬くなっている方や、首の血管が狭くなっている方…
-
2022.12.28
七ふくたいむず2022 12月
12月はヒートショックについて解説しました。 ヒートショックで亡くなる方の数は、交通事故よりも多いとされています。 お風呂場だけではなく、屋内と屋外の寒暖差や、トイレなど血圧が変動しやすい場面や場所は特に要注意です。寒い日が続きますので体調管理を徹底していきましょう。 今回は冬関…
-
2022.11.30
七ふくたいむず2022 11月
11月は10月に引き続き免疫のお話です。 今回は「運動と免疫」について解説していきます。 免疫力とは、簡単に言えば、体内で発生したガンや体外から侵入した細菌やウィルスなどから、生体を守る防衛システムのことです。 この免疫力は年齢とともに低下していくと言われています。 免疫力が低下する…